SR500 フルカスタム制作日記 滋賀県 Nくん① トラッカー フレーム加工 SR500 近畿/東海

こんばんは


チョッパー、ボバー、ブリティッシュスタイルなどなど続々とオーダーを頂いているフルカスタム制作。

今日はフラットトラッカースタイルでオーダー頂いた永田くんのSR500の制作日記です。


なかなかオーダーの少ないトラッカースタイル、 ずっと造りたいなって思っていたんです。


今回はSRのトラッカーで、ボクがずっとしたかった造り方も取り入れさせてもらいますね。


IMG_4854_2018021921271960f.jpg


楽しくなりそう!


オーナーの永田くんとはね、 ずっと前の休日にバイクでブラブラしてたとき、 道の駅でコーヒー飲んでたら

IMG_8143.jpg

「 2%ERの方ですかー? 」 って喋りかけてもらったのが縁なんです。


こーゆーのってほんとにありがたいですし、 うれしいものです。

f5b9ddb82b5d19577e094026459ce3d9.jpg

そのご縁でこのSR500をお買い上げいただいて、 今回カスタムオーダーを頂きました。


こだわりの強い永田くんに本当に気に入ってもらえるトラッカーを造っていきますね! がんばりまーす!

IMG_8138.jpg

相談は去年の夏ころから受けてたんだけど、 お預かりしたのはしばらく前。 お待たせでした。


ってコトで永田くん立会いのもとバラバラにしていきます!! 打ち合わせですよ。

IMG_8140.jpg

床に転がっているのは


40年間も開かずの倉庫から発見した正体不明のガスタンク。 いったいなんのタンクなんだろう?

IMG_8141.jpg

形が独特でカッコよかったんで買い取ってきたんです。 


ひとまずこのガソリンタンクが候補にあがったので、

IMG_8147_201802162357089b0.jpg

SRのフレーム幅に合うようにトンネルを切断して


借り置きしてみました。

IMG_8148_20180216235709157.jpg

すでにいい感じですよね。 でもこのタンクはまだ仮で置いただけで未定。  使わないかもしれません。


でね、 たぶん解ってくれる人は少ないでしょうけど、 ボクと永田くんのこだわりで

IMG_8150_20180217001023862.jpg

このパイプね。 トラッカースタイルだとこのシートレールが低すぎてカッコよくならないから。


今回はね、 この定規くらいのラインにシートレールを造りなおそう! ってことになりました。

IMG_8152.jpg

こんな地味な加工、 ボクとオーナー以外は気付かないでしょうね

でもね、 この加工でバイク全体が相当カッコよくなるって確信しています。


もともとオフロードベースで制作されたSRはフレームのヘッドパイプ位置が高く、

特にタンクが小さめで水平基調のスタイルを造ってもカッコよくするのが難しかったんですが、


ボクの中でのトラックレーサーのカッコよさって水平でシンプル、 ラインがキレイでムダが無いこと。


コレがずーっと前からトラッカースタイルのオーダーが入ればやりたいなーって思ってた加工なんです。


永田くんも同じ箇所が気になってたらしく意気投合!  ではでは作業開始、

IMG_2566_20180217001026f00.jpg

バラバラ状態からのスタートです!


シートレールのパイプはこのくらいの高さがカッコいいかなー?

IMG_2572.jpg

ってあてがってみて、


左側はバッサリとカット。

IMG_2573.jpg

いちどサス受けのフレームを切断しないと安全に上に伸ばせないからですよ。


で、 2%ERのハードテールキットにも使う延長用のブ厚い鋼管を用意。

IMG_2576.jpg

このパイプでフレームを上方に延長していきます


ちっちゃいほうのものは、 パイプ同士の溶接接合時に芯出しと強度、剛性を保持するための

IMG_2577.jpg

インロウ とか 添え管( ソエカン )と呼ばれる削り出したパイプです。


このまま突き合わせで溶接すると危ないんでね。 インロウを仕込んで

IMG_2579.jpg

リアショックからフレームへの突き上げの入力、ねじれに耐えられように保険をかけときますね。


旋盤で削り出したインロウをハンマーで打ち込める寸法に仕上げてから

IMG_2578.jpg

溶接して延長加工をしていくんです。


フレーム延長加工の下準備が終わった時点で、 

IMG_4645.jpg

永田くんが 「 やっぱりガスタンクを見直したい! 」 ってご来店。


いつもね、 自分の好きなバイクとキライなバイクを集めたファイルを資料として持って来てくれるんです。

IMG_4647_2018021700380008c.jpg

情熱が伝わりますよ。 打ち合わせでいろんな箇所の好みを聞いていると、


アタマの中ではグルグルと設計図みたいなものや加工方法、 デザインなんかが浮かんできて、

はやく造りたい欲も出てくると同時に、 めっちゃ気が引き締まるときなんです。


せっかくカスタムするからには気に入ってもらって、 長く楽しく乗ってほしいです。


さっきのガソリンタンク、 ボクはカッコいいと思ってたんですけど、 永田くんにとっては小さすぎるってことで

IMG_4644.jpg

用意したのはカワサキのZ用。 コレを切り刻んで造ろうってことになりました。


バイクの顔になり全体の雰囲気を大きく左右するところなんでね、 こだわってほしいところです。


でもとりあえずデケー!

IMG_4642.jpg


ノーマルの状態じゃデッカすぎるんで

IMG_4643.jpg


まずは左右の幅つめ加工。

IMG_4653.jpg


じっくり考えてもらって、 作業を見てもらいながら

IMG_4660.jpg

前後の長さも決めてもらって


こんな感じになりました。

IMG_4661.jpg


小さすぎるとわざとらしくなっちゃうんで

IMG_4662.jpg

こんなくらいもいい大きさですよね。 でもコレも却下しちゃうかも笑


ってことで

IMG_4677.jpg

ようやくフレームを加工していきます。


さっきのインロウと延長パイプの続きですね

IMG_4679.jpg

作業していきますよ


周りどめ用の穴を下側のメインフレーム側にもあけて、

IMG_4688.jpg


左右とも同じ作業。

IMG_4698.jpg


ハンマーでカチ込んで

IMG_4702.jpg


グルっと一周、 まわりどめの穴も深く溶接して

IMG_4704.jpg


グラインダーでツルっと仕上げ。

IMG_4763.jpg


ここからはね、 スタッフの安達くんもいっしょに3人で打ち合わせ。

IMG_4712.jpg

シート下の立ち上がりパイプの延長が完成したので、 シート下フレームの高さを決めていきますね


取り付け予定のシートやシート下フレームを安達くんに持ってもらって

IMG_4713.jpg

どんな雰囲気になるのかを観察です


バイク全体のシルエットを決める箇所なんで、 オーナー永田くんもド真剣

IMG_4715.jpg

ほんとにいっぱいあれこれと相談して、


このくらいの高さでいこう! ってなりましたよ

IMG_4723.jpg

このソロサドルとピリオンパッドのつながりかたも永田くんの拘りです。


フレームが水平ってコトもね

IMG_4761.jpg


リアショックの受けは、

IMG_4765.jpg

切断したノーマルフレームから拝借


このサス受けをカスタムしたフレームにドッキングしていきます

IMG_4766.jpg


まずはシート下のフレームをしっかり位置出ししながら

IMG_4787.jpg

ガッチリ溶接していきます


ねじれ剛性に関わるところなんでね、 シート下フレームも肉厚の素材で

IMG_4795.jpg

深く溶接です


で、 先ほどのサス受けをお手製のジグに噛ませて

IMG_4800.jpg

水平、 垂直のラインをしっかり芯出ししながら


本溶接。

IMG_4806.jpg


で、 ホイールや使用予定の340ミリリアショックと同じ長さの仮リジットサスを組んでみたのがこの立ち姿。  

IMG_4854_2018021921271960f.jpg

すこし車高が上がって、フレームのスキマ感が違和感なく広くなり、 水平基調に近づいてカッコよくなりました。


この日はこれで作業が終わったんですけど、


毎日バイクを出し入れしながら、 広いところでバイク全体をながめてるとね、

IMG_4916_20180219213205f12.jpg

いろんなこと思ってきまして。  


いつもこうして狭い工場内だけじゃなくって、 ひろいところでいろんな角度で観察するんです。


なんかね、 このSRはトラッカーしにてはすこし車高が高い感じがしてきまして。


考えてるとガマンできなくなって永田くんに連絡して来店してもらいました。


リアショック長をノーマルに戻して、 もう一度外装を仮組みして打ち合わせ。

IMG_5191_20180219215726aee.jpg


IMG_4977.jpg


まだまだいろいろと仮みですけどね、 だんだんバランスがよくなってきました!

IMG_5194_201802192157258ee.jpg

こんなのでいいんじゃないかなー?  あ、でもオーナーの理想が最優先! 


よくカスタムショップのトラブルの、 造り手のエゴや押し売りはしませんよ。


オーナーの永田くんとよく相談して、


また他の作業を進めながら、 じっくり制作していきますね


( 続きのブログはこちら


ではでは今日はこのへんで。


次回もフルカスタムの制作日記になりそうです


みなさんおやすみなさい


----------------------------------------------------------

【 2%ER ( ツーパーセンター )】

TEL/FAX ; 077-526-7016      MAIL ; kid2persenter@yahoo.co.jp

営業時間 ; 10;30 ~ 20;00   定休日 ; 水曜日

ホームページ ; http://2-percenter.com/   

WEBショップ ; http://2percenter.cart.fc2.com/

グッズ/アパレル ; http://2percenter.cart.fc2.com/?ca=18

カスタムギャラリー ; http://2-percenter.com/custom-bike/ 

フェイスブック ; 2%ER CUSTOM BIKE SHOP 
( https://www.facebook.com/pages/2er-Custom-BIKE-SHOP/304891882920263 )

インスタグラム ;  2persenter  ( https://vibbi.com/2persenter )

ツイッター ; @2persenter

YOUTUBE ; 2%ER JAPAN
( https://www.youtube.com/channel/UCuUc1IgCxPKoXZvaGjhnmsQ )

コンプリートカスタム ; http://2-percenter.com/complete-bike/ 

ユーズドバイク ; http://2percenter.cart.fc2.com//?ca=4

車検、整備、修理、ペイント、部分カスタム、フルカスタム、コンプリート車製作、

オリジナルパーツ製作、業者様OEMパーツ製作、加工下請け、通販、業販、遠方引取り/納車、、、

どんなことでも超お気軽にお問い合わせください

-----------------------------------------------------------

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

2%er

SR POSSIBILITY, Shiga Japan.

〒520-0024

滋賀県大津市松山町6-3

TEL/FAX 077-526-7016

営業時間 10:30~20:00

水曜定休

検索フォーム

Webstore

カテゴリ

月別アーカイブ


管理者